top of page

受付時間:10:00〜17:00(日曜/祝日を除く)

園の特徴

1日の過ごし方

のびのびとした毎日のリズム

しげる保育園では、子どもたちが安心して過ごせるよう、年齢に合わせた1日の流れを大切にしています。

生活の中で遊び・食事・休息のバランスを整え、心と体の成長を見守ります。

0・1・2歳児

7:15

順次登園
ゾーン遊び

9:30

おやつ

10:00

クラス保育

11:00~

給食

11:15~

12:00

午睡

15:00

おやつ
ゾーン遊び
順次降園

18:15

延長保育

19:15閉園します

3・4・5歳児

7:15

順次登園
(おしたく)
ゾーン遊び

10:00

クラス保育
​チャレンジタイム

11:15~

12:00

給食

13:00

午睡
ドキドキタイム

15:00

おやつ
ゾーン遊び
順次降園

18:15

延長保育

19:15閉園します

チャレンジタイム

得意なことは目一杯、苦手なことはちょっぴり頑張ってみる時間です。

ドキドキタイム

文字や数字に興味をつなげる活動。長いお話を椅子に座って聞く経験など、就学前に必要な力を身につけていきます。

年間行事

季節を感じるたくさんの体験

四季折々の自然や文化を大切に、年間を通してさまざまな行事を行っています。

保護者の方と一緒に楽しむ行事もあり、園生活の大切な思い出になります。

4月
  • 入園式、始まりの会

  • クラス懇談会(保護者参加)

5月
  • 内科検診

  • 歯科検診

  • 青葉まつり

  • 田植え(4、5歳児)

6月
  • 美術館探検(4、5歳児)

  • 個別懇談会(希望者)

7月
  • 七夕

  • プラネタリウム(4、5歳児)

8月
  • ​夏休み

9月
  • 稲刈り(4、5歳児)

10月
  • 運動会(保護者参加)

  • 芋ほり

  • 焼き芋・芋煮会

11月
  • 内科検診

12月
  • 発表会(保護者参加)

  • 餅つき会

  • 生け花体験(4、5歳児)

1月
  • 小正月(餅花つくり)

2月
  • 豆まき会

  • 成長展(保護者参加)

3月
  • ひな祭り会

  • 卒園児を送る会

  • 卒園式(年長児保護者参加)

  • 進級を祝う会

毎月の行事

  • 誕生児クッキング(誕生月に3、4、5歳児参加)

  • わくわくタイム・造形活動※専任教師(3、4、5歳児参加)

  • 体操教室※専任教師(4、5歳児参加)

食育について

食べることは生きること

「食べる」ことは体を育てるだけでなく、心を育む大切な体験です。しげる保育園では、食を通して子どもたちが『食べてみたい!』『作ってみたい!』と感じられるような活動を行っています。

食材の栽培・収穫・調理・食事のすべてを体験しながら、食べる楽しさと命への感謝の気持ちを育てています。給食やおやつの時間も単なる食事ではなく、友だちと一緒に食べる喜び、人とのつながりを感じる大切な時間です。

楽しみながら食べる意欲を育む

しげる保育園の食育は、子どもたちの主体性を大切にしています。保育士も一緒に食卓を囲み、自然と「食べてみよう」という気持ちが生まれるように関わります。自分で選ぶバイキング給食では「自分で取ったものは最後まで食べる」ことを体験し、達成感や責任感を学びます。午後のおやつは手作りを中心に、温かみのある味を提供。

異年齢で一緒に食べる「共食」では、年上の子に憧れたり、年下の子を思いやったりと、人との関わりも育ちます。しっかり噛むことを大切にし、味覚・言葉・脳の発達にもつなげています。

育てる・つくる・食べるの体験

園庭や畑での栽培から収穫、調理までを子どもたち自身で体験します。

種をまき、水をあげ、育てた野菜を収穫して調理する過程の中で、自然の恵みや食べ物の大切さに気づいていきます。自分で育てた食材で作る料理は格別で、命への感謝の気持ちを育みます。

誕生児クッキングでは、その月の誕生児だけの特別な時間として、午後のおやつを作ってみんなに振る舞い、作る喜びと食べてもらう喜びを体験します。

季節と伝統を味わう

日本の四季折々の食材や伝統文化にも親しめるよう、行事食や郷土料理を取り入れています。季節ごとの行事を食を通じて体験することで、地域の文化を知り、自然の恵みを感じる心を育てます。

保育方法

見守る保育 藤森メソッド

1

たてわりではない異年齢児保育

2

子ども主体の保育

3

ねらいに応じた選択制保育

4

かかわりを大切にした保育

お問い合わせ

しげる保育園に興味をお持ちいただきありがとうございます。
入園のこと、園生活のこと、どんな小さなことでもかまいません。

まずはお電話でお気軽にご相談ください。

受付時間:10:00〜17:00(日曜/祝日を除く)

bottom of page